PR 検索順位をボタン一発で調査、記録。検索順位チェックツールGRC
  • twitter
  • facebook
  • はてブ
  • pocket
  • feedly

編集部モモイ

AD JOURNAL編集部です。ウェブマーケティングや気になるトピックス、はたまた巷の気になる情報をお届けします。

SEO対策やサイト最適化に!meta descriptionタグの役割

今回はSEO対策の一つの「meta descriptionタグ」について説明したいと思います。ちなみに今回紹介するmeta descriptionは直接的にSEOに対する施策ではなく、検索結果に表示された自社サイトのクリック率に関わるものです。現在リソースに余裕がある場合など、サイト運用の最適化の一つとして参考にしてみてください。

meta descriptionタグって??

meta descriptionタグとは

こちらの画像のリンクの下に表示されている文言がmeta descriptionタグに入力された文言となります。ちなみに別名「スニペット」とも言います。

 

役割は、簡単にいうとmeta descriptionタグはリンク先のサイトやページにどんな内容があるのかを説明するためのものです。検索ユーザーはページのタイトルとこのmeta descriptionタグの文言を見てリンクをクリックするかどうかを判断するので、とても重要な箇所になります。どれだけサイトの評価が上がって検索エンジンで上位に表示されても、リンクをクリックしてもらえなければアクセス数は増えません。

meta descriptionタグ(スニペット)の役割について

meta descriptionタグに設定した記述は、リンクをクリックしてもらえるかどうかに関わる大事な箇所です。もちろん一番クリック率に左右する重要なポイントはリンクの「タイトル」ですが、タイトルだけでページの内容を伝えることはどうしても難しいですよね。

 

実際に自分がユーザーとして検索エンジンをつかっている時を思い返してみても、いくらタイトルがキャッチーな場合でもそれだけでは判断せずにスニペットの内容も一緒に確認してリンクをクリックしていますし、どのサイトをクリックしようか迷った時の最後の決め手になる要素がこの「スニペット」だったりします。

実はこのmeta descriptionはサイト運営者が特に記述をせずとも、Googleがコンテンツの中から自動で掲載してくれるのですが、コンテンツの説明文としてより内容を分かりやすく、より惹きつけられるようなものを検索結果に表示することがクリック率の上昇となりサイト最適化となるでしょう。

 

meta descriptionタグを設定する方法

ここからは早速、メタディスクリプションタグの設定方法について説明していきます。今回は代表的なCMSの1つであるWordpressを使っているサイトの場合とHTMLで作成している場合でご紹介させていただきます。

WordPressで作成したサイトの場合

WordPressを利用してサイトを作成している場合はデフォルトで管理画面から設定する機能があります。「設定」から「一般」を選択すると下記のような画面へと進み、キャッチフレーズの入力項目に記述することで設定することが可能です。

または、プラグインを使用してより詳細にスニペットの記述を管理することが出来ます。

例えばSEO関連で有名な「All in One SEO Pack」というプラグインや「Yoast SEO」を利用してスニペットの文言を設定することができます。

 

htmlで作成したサイトの場合

WordPressやMovableTypeなどのCMSを使わずに、スタティックなHTMLでサイトを制作した場合はHTMLファイル上部の<head>〜</head>の間に以下のような記述を追加すればOKです。

<meta name=”description” content=”monoflagは札幌を拠点とするデジタルを主軸としたデジタルマーケティングエージェンシーです。広告代理店業やデジタル時代に合った、コンテンツ、プランニング、プロモーションからコミュニケーションデザインを行なっています。” >

content=””の箇所に、検索キーワードなどのデータを考慮しながら自社のウリやセールスポイントをまとめていきます。

文言を設定する時のポイント

SEO_meta_descriptionタグ

設定した文言にユーザーの不満や疑問を解決する内容が書いてあるかどうか

文言を考える際に一番大切なことは、ユーザーがキーワードを打ち込んで検索結果の画面にアクセスするまでのプロセスを考えることです。

 

例えばユーザーが「札幌 24時間 温泉」などのキーワードで検索をした場合は「札幌市内で深夜でもはいれる温泉はないだろうか」「急遽時間が空いたので温泉にはいってリフレッシュしたい」といった状況であることが予想できます。こういった場合には「手ぶらで入れる」「仮眠スペースがある」「マッサージやサウナが充実している」など、あると助かるポイントが情報に含まれていると、ユーザーは魅力を感じてクリックしてしまいたくなるのではないでしょうか。

 

「検索窓にキーワードを打ち込んだユーザーはどういう状況なのか」「その状況に自分がいると仮定した場合、どのような情報があったらうれしいか」という視点を土台にして、文言を考えてみるようにしましょう。

検索キーワードを含める

上の内容とも関連しますが、記事などを作成する場合ユーザーの検索キーワードをもとに、ニーズや具体的なターゲットを設定して記事を作成していくことになるかと思います。その際に素材となった検索キーワードはできるだけ文中に自然なかたちで含めるようにすることが大切です。

 

というのもキーワードを含めると検索結果の画面で上の画像のようにキーワードが太字で表示されて視認性がUPするからです。ユーザーはほとんどの場合、最初じっくり読まずに、まずはさらっと検索結果を眺めてクリックする先を判断すると言われているので、少しでも目に止まりやすい状況をつくっておくことが大切になります。とはいえ、キーワードを詰め込みすぎるとかえって逆効果になるので注意しましょう。

まとめ

SEO_meta_description_タグ

meta descriptionタグ(スニペット)の概要や役割、そして設定方法について説明しました。最後に紹介した「設定した文言にユーザーの悩みや疑問を解決する内容が書いてあるかどうか」と「自然に検索キーワードを含める」の2つのポイントを特に意識して、1ページずつしっかりと文言を検討してみましょう!